はじめに
シルキーズプラスさんから発売された「景の海のアペイリア」をクリアしました。
シナリオは範乃秋晴先生です。
短い内容になりますが、備忘録としてプレイした感想をまとめます。
(アペイリアとは?などについては公式サイトなどをご参考ください。)
よかった点
図による説明が非常に多かったこと
SF を題材にしたノベルゲームにおいて、特にタイムリープものについては読者に対する説明が難しいです。
多くの場合、世界 A, B, C のような言葉を定義して説明しますがテキストだけだとプレイヤーによって捉え方が異なる可能性があります。
アペイリアは他の SF 作品と比べても設定が複雑であり、過去・現在・未来に対するループの仕方や時間の定義が難解になっています。
これらについてプレイヤーが置いてけぼりにならないよう、とくに「理解した感じが出るよう」に図で丁寧に説明されており非常にわかりやすかったです。
ただし、そもそもの題材が難しく設定も難解であったため、これらのタイムリープやオリジナル対戦ゲーム内容を完璧には理解できてないです…
最後の最後になるほどと思わせる答えが提示されたこと
話の途中までは「過去・現在・未来」のタイムリープの説明について、多世界理論や単一世界理論などが提示され、それが図とともに示されます。
ただ、「おれはこう思う」「こうかもしれない」という主人公の説明が多く、「もしそうだとしても、あまりピンとはこないな…???」とプレイしていました。
ただ、最後の最後に「実際は XX でした」という答えが提示されて、なるほどなぁ〜となりました。
ganyariya はエンジニアでしたが非常になっとくのいく結論・設定であり、これであればゲーム内でおきた事象や謎について納得のいく答えになっており楽しかったです。
自分にはあわなかった点
道中が長い点
伏線・どんでん返しを体験するためにプレイしていたため、道中のプレイが長いのが自分にはあわなかったです。
ただ、シナリオとしてキャタクターの心情などが丁寧に描かれており、他の人にとってはキャラゲーとしても非常によさそう、と思いました。
最後の答えが突然過ぎた点
自分は ever17 のように、実はこれまでのゲーム画面で気付けるぐらい提示はされていたけど… というどんでん返しが好きだったのですが、アペイリアは趣が少し異なりました。
最終的な答えが出るようなきっかけは道中に散りばめられていましたが、どんでん返しというよりは「非常に綺麗に伏線・設定を回収する」という示し方でした。
最後に
SF もののノベルゲームとして非常に面白かったです。
ファンディスクも持っているため、時間があるときにプレイしてみようとおもいます。